この記事の導入部。

誰のための、どんな悩みを解決する記事なのかを端的に説明する。


例)ブログはオワコン、とまことしやかに巷で囁かれていますが、今なおブログから毎月自動収益をあげている人がいるのはご存じでしょうか。


ブログはリストビルディングに強いWebマーケティングのひとつとして、欧米では積極的に取り組まれています。


この記事では、これからブログを始めたいという人に向けて、初心者でもできるSEOブログのポイントをお伝えします。


権威性のパート


読み手は情報発信者がどんな人なのかを気にしています。

たとえば、実績もないのに稼いでいるフリをしているホラ吹きから教割るのは嫌なのです(時間の無駄になりますし、なんの根拠もありません)。常に実績がある人の情報を聞きたいと思っています。


なぜあなたがこの記事を書くことができるのか、あなたの簡単な説明を下の吹き出しに入れます。

下の吹き出しは、画像をあなたの写真に差し替えた後、Blockにして使いまわしてください。

この記事は、Webマーケティング20年以上の実績あるSEO専門家でもある私が書いています。


目次のパート


読み手は、まず目次をざっとみて、自分が知りたい内容を先に読む傾向があります。

目次に表示されるのは見出しタイトルです。見出しタイトルをどのレベルまで含めるかは、設定で変更が可能です。


読み手はざっと目次に目を通しますので、見出しタイトルを魅力的なものにするのがポイントです。また、見出しタイトルには、このページのキーワードを自然な形で含めるようにしてください。


例)SEOブログの書き方① キーワードをタイトルに入れよう

SEOブログ書き方の②・・・

SEOブログの書き方③・・・


↑この見出しには「SEOブログ」「書き方」というキーワードが含まれているのがわかりますね。


結論のパート

結論のパート


読み手は、早く答えが知りたいと思っています。

あなたが考えるより、読み手はとても忙しいし、せっかちです。


最後まで読み進めないと結果がわからない構成では、イライラして離脱率があがります。


先に結論を書き、その結論を立証するための様々な説明をそのあとにしていく、という構成にしてください。き、その結論を立証するための様々な説明をそのあとにしていく、という構成にしてください。


結論のパートは、箇条書きなどを使い端的に書きましょう。細かい説明入りません。細かい説明を知りたい人が読み進めていきます。


説明のパート

「結論のパート」でざっと内容を把握したあと、さらに細かい説明を知りたい人のために、あなたの専門知識をスパークさせちゃいましょう。


この説明のパートは、あなたの経験に基づいたリアルな内容にすると、より効果的です。


説明のパートは、見出しでわけてわかりやすく。見出しがなかったり、ひとつの見出しの中にあれもこれも詰め込むと超うざがられます。

説明のパートの副見出し

「結論のパート」でざっと内容を把握したあと、さらに細かい説明を知りたい人のために、あなたの専門知識をスパークさせちゃいましょう。


この説明のパートは、あなたの経験に基づいたリアルな内容にすると、より効果的です。

説明のパートの副見出し

「結論のパート」でざっと内容を把握したあと、さらに細かい説明を知りたい人のために、あなたの専門知識をスパークさせちゃいましょう。


この説明のパートは、あなたの経験に基づいたリアルな内容にすると、より効果的です。


まとめのパート

まとめのパートは、2つの目的があります。


ひとつは、このページの要約をすることで、読者の理解が深まります。

ふたつめの理由は、CTAアクションに結び付けるためです。


ここまで読み進んでくれた読者は、あなたが提供する価値ある記事に感謝し、あなたがその道の専門家であることを認識します。


その流れで下に表示されるCTAアクションで無料リードマグネットとオプトインフォームがあったら…


そりゃ欲しくなっちゃうよね、という感じです。

この記事を書いた人(プロフィールのパート)

山田 花子

クリエイティブディレクター。2003年よりBtoBのWeb戦略の事業をスタート。起業家やスモールビジネスオーナーにマーケティングオートメーションを教える山田花子アカデミーを主宰。


CTAのパート

CTA(Call To Action)は、読者に行動してもらうパートです。


おすすめなのは、ダウンロード可能なデジタルコンテンツを無料プレゼントにして、オプトインフォームを表示させることです。


悩み系記事の場合、訴求率が高い価値ある内容なら、直接商品をセールスするCTAを入れるといいでしょう。


たとえば、

「どんなに頑張ってもダイエットが成功しなかった女性」に向けた悩み系記事を書くとしますね。


タイトル:何度やってもリバウンドで失敗した私が遂に成功した秘密のダイエット法


CTA:リバウンドなし、たった3か月で5キロ痩せる魔法のダイエットプログラム



通常、ターゲットオーディエンスからリストを集め、メールで教育や価値提供をし信頼構築を高めていくのですが、

ブログの場合、ブログですでに教育も価値提供もできているのです。

ですから、Campaignでの信頼構築をする前に、CTAで直接商品をオファーすることも可能です。


ただし、全ページにCTAで商品オファーだと売り込み感が強くなりますから、記事の内容でCTAに結び付きやすい内容の場合に入れる、という風にして、

通常は無料リードマグネットからのオプトインフォームを入れる、という方法でやるのがおすすめです。

香のん

オリジナル精油

艶る君・瞬く君